N3文法46「つもりだ」就當作、認為是

表認為、以為

文法:NNaAVつもり
詳細接續:
名詞+格助詞つもり
形容動詞連體形+つもり
形容詞連體形+つもり
動詞連體形+つもり
助動詞(ない…)連體形+助動詞つもり

用於第一人稱

用於第一人稱時,表示自己是這麼認為的,無關事實如何,中譯多為「就當作、認為是」。

  1. けたけど、この試合しあい練習れんしゅうつもりだったから平気へいきだ。
    雖然輸了,但這場比賽我是當作練習,所以並不在意。
  2. ほかひとより上手じょうずつもりだけど、入賞にゅうしょうしたことはない。
    我認為我的畫畫得比其他人好,但沒有獲過獎。
  3. まだわかつもりだったけど、かがみをよくたら老人ろうじんじゃん。
    我是覺得我還很年輕,但仔細照鏡子才發現根本是老人啊。
  4. ぼくはもう十分じゅうぶん実力じつりょくあるつもりだけど、先生せんせいからはまだまだだとわれる。 
    我認為我已經有足夠的實力,但老師說還不夠。
  5. この漫画まんが女性じょせいけにつもりなんだけど、どうおもう?
    這個漫畫,我是認為針對女性畫的,你覺得如何呢?
  6. 自分じぶんでは頑張がんばっていつもりだけど、まわりはみとめてくれない。
    我是覺得自己很努力了,但周圍的人都不認同。
  7. ずっと法律ほうりつ違反いはんしていないつもりだったけど、調しらべてみたらだめだった。
    我一直以為這沒有違法,但查了之後才發現原來是不行的。

用於第二、三人稱

用於第二、三人稱時,表示他人是這麼認為的,與事實並不相符,中譯多為「以為」。

  1. 何様なにさまつもりだ?
    你以為你是誰啊?
  2. 山田やまだ親切しんせつつもりだが、じつおんせがましいとおもわれている。
    山田以為自己這樣很親切,但其實被人覺得是在賣人情。
  3. 近藤こんどう自分じぶんではかしこつもりだが、本当ほんとうなにらない。
    近藤以為自己很聰明,但實際上什麼都不知道。
  4. 息子むすこ一人ひとりできるつもりらしいが、おやとしてはやはり心配しんぱいだ。
    兒子以為自己一個人會做,但身為父母還是很擔心。
  5. 犯人はんにんはうまくごまかしつもりかもしれないが、はなし不自然ふしぜんてんがある。
    也許犯人以為巧妙地矇騙過去了,但他說的話有不自然的地方。
  6. あのひと宇宙うちゅう真理しんりをすべて理解りかいしていつもりだが、所詮しょせん人類じんるい観点かんてんからているにぎない。
    他以為已經瞭解所有宇宙的真理,但說到底還是從人的觀點出發。
  7. 山下やました自分じぶんのやりかた間違まちがっていないつもりだから、いくら注意ちゅういしてもかない。
    山下認為自己的做法沒有錯誤,因此再怎麼提醒,他也不會聽。
何様なにさま」是「哪位」的意思,但語氣上並非客氣詢問,而是「你哪位啊?你老幾啊?你以為你誰啊?」的意思,「さま」原本是用於尊敬,因此用在自己身上就是把自己視為大人物,這跟「どちらさま」完全不同意思,一般多用於諷刺對方自以為很偉大,如例句1

「つもり」用法

つもり」是從「もる」而來的,「もる」的意思有很多,除了之前學過的「打算」之外,還有一項是「推算すいさんする」,也就是「打量、估算」的意思,因此「~つもりだ」就表示說話者是這麼打量的,而無關事實如何。

  • 例A:けたけど、この試合しあい練習れんしゅうのつもりだったから平気へいきだ。 
     雖然輸給對方,但這場比賽我是當作練習,所以並不在意。
  • 例B:けたけど、この試合しあい練習れんしゅうだったから平気へいきだ。
     雖然輸給對方,但這場比賽是練習,所以並不在意。

從以上可以看出,例不管事實上是比賽還是練習,說話者就只當它是練習。反之,例就是真的練習。

  • 例C:何様なにさまのつもりだ
     你以為你是誰啊?
  • 例D:まえ何様なにさま
     你誰啊?

 這個例子更清楚,例直譯就是「你把自己打量成什麼偉大人物了?」。例則沒有「對方把自己當作偉大人物」的意思,而是說話者直接藐視對方「你誰啊」的意思。

表假定情況

文法:NVつもりで
詳細接續:
名詞+格助詞つもりで
動詞連體形+つもりで
表示假設與事實不同的假定情況,相當於「~とかんがえて」。
  1. いつも本番ほんばんつもり練習れんしゅうしています。
    平時練習時都當作是正式上場。
  2. 会話かいわ授業じゅぎょうで、日本にほんいるつもりでロールプレイ練習れんしゅうをします。
    在會話課上,想像自己在日本來做角色扮演練習。
  3. 先生せんせいになっつもりで人生じんせいについてかたる。
    就當自己是老師來談論人生。
  4. つねだれかにられていつもりで自分じぶん行動こうどうただすようこころがけています。
    以隨時被人看到的心情來端正自己的行為。