文法句型
文法:N・Na+であることにする/N+(だ)という・Naな・A・V+ことにする
詳細接續:
名詞+斷定助動詞ダ的連用形デ+補助動詞アル+ことにする/名詞(+斷定助動詞ダ)+という+ことにする
形容動詞連用形デ+補助動詞アル+ことにする/形容動詞連體形ナ+ことにする
形容詞連體形+ことにする
動詞連體形+ことにする
助動詞(た、ない…)連體形+ことにする
表示將某事物視為與事實相反的情況,中文多譯為「就當作」、「裝作」、「假裝」等。名詞+斷定助動詞ダ的連用形デ+補助動詞アル+ことにする/名詞(+斷定助動詞ダ)+という+ことにする
形容動詞連用形デ+補助動詞アル+ことにする/形容動詞連體形ナ+ことにする
形容詞連體形+ことにする
動詞連體形+ことにする
助動詞(た、ない…)連體形+ことにする
- 本当は無職だが、フリーランサーであることにしている。
實際上是無業,但裝作是自由業者。 - 予算が不十分であることにして、プロジェクトを保留する。
假裝是預算不夠藉此保留專案。 - 優先的に処理してほしいので、急ぎの仕事だということにする。
由於希望對方能優先處理,因此假裝是緊急的工作。 - 上司と飲みに行きたくないので、会社では酒が苦手なことにしている。
我不想跟上司去喝酒,所以在公司裝作不會喝酒。 - 趣味の時間を邪魔されたくないので、いつも仕事が忙しいことにしている。
不想被打擾興趣愛好的時間,因此總是裝作工作很忙。 - 食事に誘われたが、その日は予定があることにして断った。
有人邀請我去吃飯,但我假裝那天有事,婉拒了對方。 - 宿題はもう終わったことにして、ゲームをしよう。
就當作已經寫完作業,來玩遊戲吧。 - 説明するのが面倒だったので、何も見ていないことにした。
因為覺得要說明很麻煩,所以就當作什麼都沒看到。
なかったことにする
本課文法表示想要讓別人這樣認知的內容,因此常用於「將已發生的事當作沒發生」的句子,其句型為「(V)なかったことにする」,如下:
- 今の話は聞かなかったことにしよう。
剛才的話就當作沒聽到吧。 - 今回のことはなかったことにしよう。
這次的事情就當作沒發生過吧。 - そんな気まずいところ、見なかったことにはできても忘れることはできない。
那麼尷尬的場面就算當作沒看到還是無法忘記。
補充
例句3「見なかったことにはできても」是「見なかったことにする」的「する」改為可能動詞「できる」,並加上表對比的「は」。
例句3「見なかったことにはできても」是「見なかったことにする」的「する」改為可能動詞「できる」,並加上表對比的「は」。
ということにする
名詞須使用「(だ)ということにする」的形式,名詞之外的詞性也可以加上「という」,此時用「活用語終止形+ということにする」的形式。
- どうしてもこの機器が必要だということにして、会社に予算を申請する。
假裝無論如何都需要這個機器,向公司申請預算。 - 規約をしっかり読まずに、読んだということにして同意ボタンを押す人が多い。
很多人都沒有詳閱規約,就當作已經看過而按下同意按鈕。
注意
形容動詞的終止形和連體形的形式不一樣。
必要だということにする終止形
必要なということにする連體形
形容動詞的終止形和連體形的形式不一樣。
必要だということにする終止形
必要なということにする連體形