
說明:說話者將所聽聞到的資訊作為依據的客觀推定。譯為「似乎、好像」。
接續:普通體 + らしい
【接續表格】
動詞 | 普通體 + らしい |
形容詞 | 普通體 + らしい |
形容動詞 | 語幹 + らしい |
名詞 | 名詞 + らしい |
名詞用法較為特殊,請見文末說明。
【否定接續】
動詞 | V1+ないらしい |
形容詞 | A2(く) + ないらしい |
形容動詞 | 語幹 + ではないらしい |
名詞 | 名詞 + ではないらしい |
例句:
【動詞】普通體 + らしい
1. 天気予報によると、明日は雨が降るらしいです。
(根據天氣預報,明天似乎會下雨。)
2. あの人の話を聞くと、川に車が月に1台くらい落ちるらしい。
(聽那個人說,每個月好像都有一台車會掉進這條河。)
3. 塔矢君も行くらしいです。
(塔史似乎也要去的樣子。)
4. 進藤君は囲碁をやめたらしいです。
(進藤似乎不再下棋了。)
5. 行かないらしい。
(似乎不去。)
6.来ないらしい。
(似乎不來。)
【形容詞】普通體 + らしい
1. 日本語は難しいらしい。
(日文似乎很難。)
2. あの小説は面白いらしい。
(那本小說似乎很有趣。)
3. 今年の冬は寒いらしい。
(今年的冬天似乎很冷。)
4. 難しくないらしい。
(似乎不難。)
5. 面白くないらしい。
(似乎不有趣。)
【形容動詞】語幹 + らしい
1. あの生徒は真面目らしい。
(那個學生似乎很認真。)
2. その町はちょっと不便らしい。
(那個城鎮似乎有點不便利。)
3. クラピカ君はクロロさんが嫌いらしい。
(酷拉皮卡似乎討厭庫洛洛。)
4. あの生徒は真面目ではないらしい。
(那個學生似乎不認真。)
5. クラピカ君はクロロさんが嫌いではないらしい。
(酷拉皮卡似乎不討厭庫洛洛。)
【名詞】名詞 + らしい
1. そこにいるのはイルミさんらしい。
(站在那裡的人似乎是伊爾迷。)
2. ヒソカさんは幻影旅団の団員らしい。
(西索似乎是幻影旅團的成員。)
3. 越智君は進藤君の相手ではないらしい。
(越智似乎不是進藤的對手。)
4. ベジータは悟空の友達ではないらしい。
(達爾似乎不是悟空的好朋友。)
【助動詞跟接尾語】
名詞用法有分助動詞跟接尾語,當名詞用於客觀推斷時則らしい為助動詞(如上述例句),當名詞具有該名詞的性質時,則らしい為接尾語。時雨又再講一堆天語,我們直接來看看例子就知道意思!
例句:
1. 男らしい男になりたい。
(想成為具有男子氣概的男人)
2. 学生は学生らしくしなさい。
(學生就該有學生的樣子。)
3. こんなやり方はあなたらしくないね。
(這種做事方式可真不像你啊。)
以上的用法就是接尾語,意思為有該名詞特色或性質,解釋為「有~樣子」。
男らしい:男生要有男生的樣子> 一般譯為男子氣概
学生らしい:學生要有學生的樣子
あなたらしい:你這個人的特質。
※ 接尾語的否定可以用「らしくない」
接尾語的「らしい」是借用形容詞活用:
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連體形 | 假定形 | 命令形 | |
らしい | × | らしかっ | らしく | らしい | らしい | らしけれ | × |
接續 | -- | た(過去) | て(中止用法) ない(否定用法) |
。 | 名詞 | ば | -- |
※ 有假定形,例:自分らしければ、それでいいのだ。(做好自己便無妨。)→ 做的事情有自己的樣子,那麼就可以了。
【らしい的活用】
助動詞「らしい」的活用是使用形容詞的活用,但不具有「未然形(意量形、否定形)」、「假定形」用法。
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連體形 | 假定形 | 命令形 | |
らしい | × | らしかっ | らしく | らしい | らしい | × | × |
接續 | -- | た(過去) | て(中止用法) | 。 | 名詞 | -- | -- |
意量形:らしかろう(×)
否定形:らしくない(×)
假定形:らしければ(×)
助動詞的否定用法請參照文章最上方的否定表格
【らしい跟ようだ】
らしい跟ようだ的用法幾乎相通,但稍有不同之處。
基本上外在描述兩者都可用:
誰か来たらしいです。(○)
誰か来たようです。(○)
但內在層面的描述則使用ようだ:
風邪を引いたようだ(○)
風邪を引いたらしい(×)
