
以前我們學過表斷定的「だ/です」、還有過去式的「た」、否定的「ない」等等,它們都稱作為「助動詞」。
助動詞:
與助詞一樣皆屬於附屬語之一,但跟助詞不同的是,助動詞具有活用,而助詞不具有活用。
以下我們來看看有哪些助動詞:
① 使役:(さ)せる |
② 被動:(ら)れる |
③ 能力:(ら)れる |
④ 尊敬:(ら)れる |
⑤ 自發:(ら)れる |
⑥ 希望:たい・たがる |
⑦ 否定:ない・ぬ |
⑧ 意量:よ(う)/まい |
⑨ 義務:べき |
⑩ 樣態:そうだ |
⑪ 傳聞:そうだ |
⑫ 敬體:ます |
⑬ 斷定:だ・です |
⑭ 過去:た |
⑮ 推量:らしい |
⑯ 比況:ようだ・みたいだ |
※ 為求版面乾淨,使役、被動的「させる/せる」、「られる/れる」等皆以「(さ)せる」、「(ら)れる」表示。
我在〈常見的文法誤解:關於連體形這回事〉中提到過變化形態(即活用形態),今天就要針對「助動詞的活用」來做一個整理:
助動詞活用一覽 |
(さ)せる(使役助動詞)比照動詞形(下一段)
一變 未然形 |
二變 連用形 |
三變 終止形 |
四變 連體形 |
五變 假定形 |
六變 命令形 |
(さ)せ | (さ)せ | (さ)せる | (さ)せる | (さ)せれ | (さ)せろ (さ)せよ |
(ら)れる(被動助動詞)比照動詞形(下一段)
一變 未然形 |
二變 連用形 |
三變 終止形 |
四變 連體形 |
五變 假定形 |
六變 命令形 |
(ら)れ | (ら)れ | (ら)れる | (ら)れる | (ら)れれ | (ら)れろ (ら)れよ |
(ら)れる(能力、自發、尊敬助動詞)比照動詞形(下一段)
一變 未然形 |
二變 連用形 |
三變 終止形 |
四變 連體形 |
五變 假定形 |
六變 命令形 |
(ら)れ | (ら)れ | (ら)れる | (ら)れる | (ら)れれ | -- |
※ 能力、自發、尊敬助動詞沒有第六變化命令形。
たい(希望助動詞)比照形容詞形
一變 未然形 |
二變 連用形 |
三變 終止形 |
四變 連體形 |
五變 假定形 |
六變 命令形 |
たろ | たかっ たく |
たい | たい | たけれ | -- |
ない(否定助動詞)比照形容詞形
一變 未然形 |
二變 連用形 |
三變 終止形 |
四變 連體形 |
五變 假定形 |
六變 命令形 |
なかろ | なかっ なく |
ない | ない | なけれ | -- |
よう(意量助動詞)無變化形
一變 未然形 |
二變 連用形 |
三變 終止形 |
四變 連體形 |
五變 假定形 |
六變 命令形 |
-- | -- | よう | (よう) | -- | -- |
※ ( ) 表示補充、例外。
べき(義務助動詞)比照形容動詞形
一變 未然形 |
二變 連用形 |
三變 終止形 |
四變 連體形 |
五變 假定形 |
六變 命令形 |
べきだろ | べきだっ べきで |
べきだ | べき (べきな) |
べきなら | -- |
※ ( ) 表示補充、例外。
そうだ(樣態助動詞)比照形容動詞形
一變 未然形 |
二變 連用形 |
三變 終止形 |
四變 連體形 |
五變 假定形 |
六變 命令形 |
そうだろ | そうだっ そうで そうに |
そうだ | そうな | そうなら | -- |
そうだ(傳聞助動詞)比照形容動詞形
一變 未然形 |
二變 連用形 |
三變 終止形 |
四變 連體形 |
五變 假定形 |
六變 命令形 |
-- | そうで | そうだ | -- | -- | -- |
ます(敬體助動詞)特殊形
一變 未然形 |
二變 連用形 |
三變 終止形 |
四變 連體形 |
五變 假定形 |
六變 命令形 |
ませ ましょ |
まし | ます | ます | ますれ | ませ まし |
だ(斷定助動詞)比照形容動詞形
一變 未然形 |
二變 連用形 |
三變 終止形 |
四變 連體形 |
五變 假定形 |
六變 命令形 |
だろ | だっ で |
だ | (な) | なら | -- |
※ ( ) 表示補充、例外。
です(斷定助動詞)特殊形
一變 未然形 |
二變 連用形 |
三變 終止形 |
四變 連體形 |
五變 假定形 |
六變 命令形 |
でしょ | でし | です | です | -- | -- |
た(過去助動詞)特殊形
一變 未然形 |
二變 連用形 |
三變 終止形 |
四變 連體形 |
五變 假定形 |
六變 命令形 |
たろ (だろ) |
-- | た (だ) |
た (だ) |
たら (だら) |
-- |
※ ( ) 表示補充、例外。
らしい(推量助動詞)比照形容詞形
一變 未然形 |
二變 連用形 |
三變 終止形 |
四變 連體形 |
五變 假定形 |
六變 命令形 |
-- | らしかっ らしく |
らしい | らしい | -- | -- |
※ 接尾語的「らしい」則有第五變化「らしければ」,例:自分らしければ、それでいいのだ。(做好自己便無妨。)
助動詞的らしい跟接尾語的らしい之不同請參考:N4文法24「らしい」推量助動詞
ようだ(比況助動詞)比照形容動詞形
一變 未然形 |
二變 連用形 |
三變 終止形 |
四變 連體形 |
五變 假定形 |
六變 命令形 |
ようだろ | ようだっ ようで ように |
ようだ | ような | ようなら | -- |
以上為現代助動詞(又稱為口語の助動詞),因此不包含古語助動詞部分。
※ 接續部分請參考N5文法第50課。
※ 本篇不需要背,只是讓各位了解它們的形態,方便未來在做變化時可隨時回來參考,而以上用法也會隨著經驗累積而活用自如,例如大家都知道「ます」的過去式是「ました」,這是因為已經看到滾瓜爛熟了,而「ました」就是本篇表格第二變化的「まし」加上過去式的「た」而來的。
