
文法介紹
「ておく」是「て形」+「おく」,我們稱為「補助動詞」
補助動詞就是在原本的動詞後面再添加其他意思,做為更細膩的表達。
例如:
原本的動詞為:言う。(說)
加上補助動詞:言っておく。(先說好)
這個「ておく」就是替「言う」添增其它意義,讓表達可以更多元。
補助動詞有很多,諸如:
ていく、てくる、ている、てある、ておる、てしまう、ておく、てくれる、てもらう、てあげる、てくださる、ていただく、てやる、てみる...等
為了某目的而預先做好某動作(事前準備)
(1) 旅行の前に、切符を買っておく。
(旅行之前先買好車票)
(2) 試験までに、単語を覚えておきます。
(到考試之前,先把單字背起來)
(3) 友達が遊びに来るので、部屋をきれいにしておきます。
(朋友要來玩,所以先整理好房間)
(4) 念のため言っておく。
(為了以防萬一,我先說好了)
(5) 頻繁に聞かれたくはないので、書いておきます。
(不想一直頻繁地被問,所以先寫起來)
↑ 以上都是為了下一事件發生之前或為了某目的而先做好的準備。
做好某動作之後就放著不管它(放置不管)
(1) 沢山作ってあるので冷凍しておきます。
(因為做了很多,所以先冷凍起來放著)
(2) もうすぐアニメの時間だから、テレビをつけておいてよ。
(馬上就要播動畫了,電視就讓它開著吧)
(3) 暑いですから、窓を開けておいてください。
(因為很熱,所以請開窗戶)→ 打開後放著不管
(4) ほっておいてください。
(不要管我)→ 把我放著不管 = 不要管我
(5) お腹いっぱいなら残しておいてもいい。
(如果吃不下的話放著沒關係)
補充
口語上經常會把「ておく」合起來念做「とく」(te o ku → to ku)
所以如果聽到「言っとくよ」就是「言っておくよ」的意思,「ほっといて」就是「ほっておいて」的意思,以此類推。

想像できることは、全て現実なんだ。