比況助動詞「みたいだ」
說明:同「ようだ」,說話者的主觀推測或比喻、舉例。譯為「好像、宛如」。
主觀推測:按照自己的感受所做出的判斷。
比喻:這裡的比喻是指「A並非B,但把A比喻為B」。
舉例:舉代表性的事物來敘述。
「みたいだ」跟「ようだ」一樣,「みたいだ」較偏向口語。
接續:普通體 + みたいだ
【接續表格】
動詞 | 普通體 + みたいだ |
形容詞 | 普通體 + みたいだ |
形容動詞 | 語幹 + みたいだ |
名詞 | 名詞 + みたいだ |
接續部分,形容動詞跟名詞跟ようだ的接續不同。
【否定接續】
動詞 | V1+ないみたいだ |
形容詞 | A2(く) + ないみたいだ |
形容動詞 | 語幹 + ではないみたいだ |
名詞 | 名詞 + ではないみたいだ |
例句:
主觀推測:按照自己的感受所做出的判斷。 |
【動詞】普通體 + みたいだ
1. 教室に誰かいるみたいだ。
(教室裡好像有人在的樣子。)
2. あの人は出席するみたいだ。
(那個人好像會出席。)
3. 彼は私が言っていることに興味を持っていないみたいだ。
(他好像對我所說的話不感興趣。)
【形容詞】普通體 + みたいだ
1. このマシンは壊れやすいみたいだ。
(這部機器好像很容易壞。)
2. 先生は厳しくないみたいだ。
(老師好像不會很嚴格。)
【形容動詞】語幹 + みたいだ
1. ぼくは少し睡眠が必要みたいだ。
(我好像需要一點睡眠。)
2. その町はあまり賑やかではないみたいだ。
(那個城鎮好像不怎麼熱鬧。)
【名詞】名詞 + みたいだ
1. あの人は留学生みたいだ。
(那個人好像是留學生。)
2. あの人は先生ではないみたいだ。
(那個人好像不是老師。)
以上都是憑自己的感覺或經驗所做的主觀判斷
比喻:這裡的比喻是指「A並非B,但把A比喻為B」 |
【動詞】普通體 + みたいだ
1. 先生が飛ぶみたいに帰った。
(老師飛奔似的回去了。)
2. 彼はお前が思っているみたいな人ではない。
(他可不是你想的那種人。)
【形容詞】
無
【形容動詞】
無
【名詞】名詞 + みたいだ
1. あの人は猿みたいな顔をしている。
(那個人有著一張猴子臉。)
2. 彼はまるでアメリカ人みたいに英語を流暢に話す。
(他簡直像美國人一樣說著流利的英文。)
以上都是指「A不是B,但把A比喻為B」的用法,例如人不是猴子但把人比喻為猴子,老師飛奔似的回家但實際上並不是用飛的。
舉例:舉代表性的事物來敘述。 |
【動詞】普通體 + みたいだ
1. 金盗むみたいなことをやめなさい。
(不要做像是偷錢這類的行為。)
2. 人間らしい住宅に住めるみたいなことを保障するのが基本です。
(給予適合人居住的房子是最基本的保障。)
【形容詞】
無
【形容動詞】
無
【名詞】名詞 + みたいだ
1. 台北みたいな大都市にはいろいろな人がいる。
(像台北這樣的大都市有各式各樣的人。)
2. 犬や猫みたいな動物が好きです。
(我喜歡像貓、狗這類的動物。)
以上都是列舉代表性的事物(舉例),來敘述一件事情。
【補充】
みたいだ的語尾變化
一變 | 二變 | 三變 | 四變 | 五變 |
みたいだろう | みたいだった みたいで みたいに |
みたいだ | みたいな | みたいなら |
由上表可知,先前的例句中看到的「みたいに(修飾動詞)」「みたいな(修飾名詞)」就是みたいだ的第二跟四變化。「みたいだった」是過去式,「みたいで」是中止形,「みたいなら」是假定形。
PS. 口語中普通體的語尾「だ」經常被省略,例如:「もう来ないみたい。」
【注意】
みたいだ只有「主觀推測」、「比喻」、「舉例」三個用法。
所以上一單元的「ようだ」舉出的其他用法,不可替換為みたい。
表示狀態演變:囲碁が打てるようになった。(變得會下圍棋了)
表示希望祈願:日本語能力試験N1に合格するように。(希望能考到日檢N1)
不可用「 囲碁が打てるみたいになった 」、「 合格するみたいに 」(X)
關於「そうだ」「らしい」「ようだ」「みたい」的異同之處,請點此:N4文法27「そうだ・ようだ・らしい・みたい」的差別