
それで
それで【接續詞】
① 基於前項理由自然產生的後項結果,多譯為:「因此、所以(≒そのために、それだから)」。
② 為了延續話題的接續詞,多譯為「然後、所以(≒そして)」。
① 基於前項理由自然產生的後項結果,多譯為:「因此、所以(≒そのために、それだから)」。
② 為了延續話題的接續詞,多譯為「然後、所以(≒そして)」。
-
私は最近、タバコをやめました。それで健康になりました。
我最近戒菸了。因此變得健康了。 -
雨が降りました。それで、試合は中止になりました。
下雨了。因此,比賽中止了。 -
A:「明日、試験がある。」
B:「それで?」
A:「今日は早く帰って勉強したい」
A:「明天有考試。」
B:「然後呢?」
C:「我想早點回去念書。」
例句3為催促下文的表現,屬慣用說法,不會使用「そして」、「それから」等用詞。會話口語中經常省略為「で」,例如:
-
A:「明日、試験がある。」
B:「で?」
A:「今日は早く帰って勉強したい」
A:「明天有考試。」
B:「然後呢?」
C:「我想早點回去念書。」
そこで
そこで【接續詞】
① 針對前項內容,做出後項結果,多譯為:「為此、因此、於是(≒ そういうわけで)」。
② 轉換話題,多譯為「接下來、那麼(≒さて)」。
③ 於該地點做動作。即「そこ(該處)+ で(表動作場所)」
④ 表當下的時刻,多譯為「此時、這時候(そのとき)」
① 針對前項內容,做出後項結果,多譯為:「為此、因此、於是(≒ そういうわけで)」。
② 轉換話題,多譯為「接下來、那麼(≒さて)」。
③ 於該地點做動作。即「そこ(該處)+ で(表動作場所)」
④ 表當下的時刻,多譯為「此時、這時候(そのとき)」
-
足をケガした。そこで病院へ行くことにした。
腳受傷了。因此(為此)決定去醫院。 -
そこで、次の実践をご紹介したい。
接下來,我想介紹以下的實踐作法。(≒さて) -
渡部さんは楽屋へ行った。そこで児島さんと話を始めた。
渡部先生去了休息室,在那裡和兒島先生聊起話來。 -
そこで諦めちゃだめだよ。
不可以在這時候放棄呀!(≒このときに)
差異比較
在表示「因為~所以」當中,「それで」和「そこで」的用法相似,以及最常見的表原因的「から」,以下針對這三點做出說明:
- それで:前後文較具有因果關係。A 原因 > 自然產生 > B 結果
- そこで:較無因果關係,偏向解決手段。A原因 > 為了解決而產生 > B 動作
- ~から:偏向個人主觀的語氣,前後較無因果關係。A 原因 > 主觀決定 > B 結果
※「ので」跟「から」一樣,「ので」較委婉、客觀,「から」較直接、主觀。
接下來我們用「病気になった」的例子來看看有什麼樣的差異:
-
病気になった。それで、病院に行った。
生病了。所以去醫院。
↑ 生病 > 自然產生 > 去醫院的結果 -
病気になった。そこで、薬を飲んだ。
生病了。因此吃藥。(= 為此吃藥)
↑ 生病 > 為了解決 > 吃藥 -
病気になった。だから、学校に行かない。
生病了。所以我不要去學校。
↑ 生病 > 主觀決定 > 不去學校
「それで」跟「そこで」相比的情況,「それで」的應用範圍較廣,因此多可互換,如不確定如何使用,用「それで」基本上不會有問題。
-
病気になった。それで、薬を飲んだ。
生病 > 自然產生 > 吃藥這個動作 -
病気になった。そこで、薬を飲んだ。
生病 > 為了解決 > 吃藥 -
病気になった。それで、病院に行った。
生病 > 自然產生 > 去醫院的結果 -
病気になった。そこで、病院に行った。
生病 > 為了解決 > 去醫院 -
タバコをやめました。それで健康になりました。
戒菸 > 自然產生 > 健康的結果 -
タバコをやめました。そこで健康になりました。
戒菸 > 為了解決 > 變健康 ?
在口語表現上較常使用「から」,例:「病気になったから、病院に行った。」

想像できることは、全て現実なんだ。
東吳大學日本語文學系所畢業,主攻現代日語文法,大部分時間從事文法解析與研究字義等相關工作,為了打造良好學習網站也渉獵網頁程式語言,希望這個網站能帶給大家幫助。