
「聞こえる」和「聞ける」雖然在中文翻譯上差不多,意思卻不太一樣。本篇跟「「見える」和「見られる」的差別」有異曲同工之妙。
「聞こえる」(聽到)
聽力正常的情況下,自然進入耳朵的聲音。
所以聽不聽得到取決於聽力是否正常或是聲音的大小。
1. 年が取ったから、あまり聞こえない。
年紀大了,耳朵不太靈光。
2. 先生は声が小さいので、話がよく聞こえない。
老師的聲音太小,聽不太清楚。
3. 外で足音が聞こえる。
在外面聽到腳步聲。
「聞ける」("能夠"聽到)
以"想聽"做為前提,但需具備某種條件才能聽到(無關聽力正常與否)
1. コンサートのチケットを買えば、その音楽が聞けるよ。
如果買音樂會的入場券,就可以聽到那首音樂喔。
2. あの店で名曲が聞けるので、よく行きます。
那家店可以聽到有名的音樂曲子,所以我常去。
有些句子兩者都可以用,但是意思不太一樣:
ここで音楽が聞こえます。
在這裡聽到音樂的聲音。
(自然聽見、聽力正常、聲音大小正常)
ここで音楽が聞けます。
這裡能夠聽到音樂。
(為了聽音樂來到這裡,別的地方也許沒有,但這裡有)→條件
綜合併用:
ここで音楽が聞けるが、年を取ったから、よく聞こえない。
(雖然這裡可以聽到音樂,但是上了年紀,聽不太到。)
快速總結:
聞こえる:自然聽到/聞こえない:聽力有問題或聲音太小
聞ける:條件允許/聞けない:條件不允許

想像できることは、全て現実なんだ。