
「そうだ」有兩個用法,「樣態助動詞」和「傳聞助動詞」,兩者意思不同,動詞變化也不同,初學者需注意用法。本篇要看的是「樣態助動詞」。
樣態助動詞「そうだ」
樣態助動詞「そうだ」的核心意思是描述眼前的狀態,中譯多為「看起來好像」,絕大多數的情況都是憑藉眼睛所看到的樣子去做推測,但偶爾也會有不是用眼睛看,比方說「問題が複雑そうだ(問題好像很複雜)」,這個「問題」是抽象詞,並不是真的有一個物品在那裡,但剛剛說了描述眼前的狀態是一個核心意思,因此「問題好像很複雜」表示「眼下這個狀況」,因此也是用樣態的「そうだ」。
品詞接續表格一覽
動詞 | V2+そうだ | 雨が降りそうだ。(好像要下雨了。) |
形容詞 | A2+そうだ | 彼は楽しそうだ。(他好像很快樂。) |
形容動詞 | Na2+そうだ | あの人は日本語が上手そうだ。(那個人的日語好像很好。) |
什麼是「V2.A2.Na2」?請見:N5文法00 什麼是品詞?(學日文之前必備的背景知識)
注意形容詞的「ない」跟「よい」比較特別
ない | なさそうだ | 自信がなさそうだ。(好像沒自信。) |
よい | よさそうだ | 頭がよさそうだ。(好像很聰明。) |
「ない」雙胞胎
「ない」有兩種,一是形容詞否定—形容詞的ない,二是動詞否定—否定助動詞ない,兩種「ない」的變化不一樣,因此使用時要注意是「形容詞的ない」還是「動詞的ない」,變化上才不會有問題。例:美味しくない(形容詞+ない)→ 這裡的「ない」就是「形容詞的ない」;行かない(動詞+ない)→ 這裡的「ない」就是「否定助動詞ない」。
詳細教學請見:否定助動詞的「ない」和形式形容詞「ない」的差別
否定接續表格一覽
動詞 |
V1+なそうだ V2+そうにない(そうもない/そうにもない) |
形容詞 | A2+く+なさそうだ |
形容動詞 | Na2+ではなさそうだ |
動詞有兩種表現方式(如上表),「V1+なそうだ」是「動詞+ない+そうだ」,這裡的「ない」是否定助動詞,接續時以語幹「な」直接接續,由於它並非形式形容詞(延伸閱讀:助動詞的「ない」和形式形容詞「ない」的差別),因此理論上不加「さ」,不過日常生活中經常被混用,且使用「V1+なさそうだ」的人並不在少數,因此仍有可能看到加上「さ」的用法。而「そうにない」是指整句動詞描述的樣態否定,請見以下範例說明:
- 雨が降らなそうだ。(降る+ない+そうだ=降らなそうだ)
- 雨が降りそうにない。(降る+そうだ+ない=降りそうにない)
不過形容詞跟形容動詞只有一種用法,不會說「そうにない」。
動詞
-
雨が降りそうだ。
好像快下雨了。 -
寒くて凍えそうだ。
冷到好像要凍僵了。 -
泣きそうだ。
好像要哭了。 -
雨は降りそうにない。
好像沒有要下雨的樣子。 -
寒くて凍えそうもない。
好像沒有冷到會凍僵的樣子。 -
泣きそうにもない。
一點也沒有要哭的樣子。
形容詞
-
彼は楽しそうだ。
他好像很快樂。 -
この料理はおいしそうだ。
這道料理好像很好吃。 -
そのかばんは重そうだね。
那包包好像很重。 -
あの生徒は自信がなさそうだ。
那個學生好像沒自信。 -
あの生徒は頭がよさそうだ。
那個學生好像很聰明。 -
彼は楽しくなさそうだ。
他好像不快樂。 -
この料理はおいしくなさそうだ。
這道料理好像不好吃。 -
そのかばんは重くなさそうだ。
那包包好像不重。
形容動詞
-
あの人は日本語が上手そうだ。
那個人的日語好像很好。 -
お爺ちゃんは元気そうだ。
爺爺好像很健康。 -
この問題は複雑そうだ。
這個問題好像很複雜。 -
あの人は日本語が上手ではなさそうだ。
那個人的日語好像不是很好。 -
お爺ちゃんは元気ではなさそうだ。
爺爺健康狀況看起來不太好。 -
この問題は複雑ではなさそうだ。
這個問題好像不複雜。
補充
除了「そうだ」之外還有相似的用法如「ようだ」、「らしい」、「みたいだ」等,這些都是「好像」的用法,在後面的教學都會提到。
「そうだ」用於對性質或狀態的一種直覺判斷,因此對於一眼就能看出的明顯事物不會用「そうだ」,經典的例子是「かわいい(可愛)」,可不可愛一看便知,如果看到人家的孩子說「かわいそう」,我會建議你即刻打包回國。
「かわいそう」本身是一個單字,漢字寫作「可哀想」或「可哀相」,意思是「好可憐」,所以講「かわいそう」只有「好可憐」的意思,絕無「好像很可愛」的意思,看到可愛的人請直接說「かわいい」即可。
「そうだ」活用與接續
※ 活用即語尾變化的意思。基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|---|
そうだ | そうだろ |
そうだっ そうで そうに |
そうだ | そうな | そうなら | --- |
接續 | う |
た ある なる |
(結束) | とき | (ば) | --- |
「そうだ」是助動詞,後面若接動詞,用連用形(そうに+動詞),如接名詞則為連體形(そうな+名詞),「そうだ」的活用與形容動詞相同,但要注意的是:原則上接動詞的否定是「動二+そうにない」,雖然不排除還是有「動詞+そうではない」的例子,但通常是有別的原因,且例子少,簡言之,記得「動二+そうにない」即可。
「そうだ」接動詞、名詞、動詞否定
-
文法が複雑そうになりました。(そうに+動詞)
文法好像變得很複雜。 -
エンジンが壊れそうな音がしています。(そうな+名詞)
引擎發出好像快壞掉的聲音。 -
雨は降りそうにない。(動詞否定:V2+そうにない)
好像沒有要下雨的樣子。
【進階學習】(如果你還有餘力看的話……)
否定用法就如我剛剛所說的「Aく+なさそうだ」或「Na2+ではなさそうだ」等,然而有時候你可能會看到「そうではない」,基本上意思都一樣,只是語句結構不同,給人的感受也會有一點微妙的相異之處。
單字そうだ+ない:是「單字樣態」的否定
おいしい
-
おいしくなさそうだ。
好像「不好吃」。(おいしくない+そうだ) -
おいしそうではない。
好像不是「很好吃」。(おいしそうだ+ない)
幸福
-
幸福ではなさそうだ。
好像「不幸福」。(幸福ではない+そうだ) -
幸福そうではない。
好像不是「很幸福」。(幸福そうだ+ない)
前者是「不幸福」的樣態(幸福ではない+そうだ),後者則是「幸福樣態」的否定(幸福そうだ+ない),意思都差不多,只是角度有些微差異而已。
其他講法還有「幸福そうに見えない」、「幸福ではないみたいだ」等,就不用糾結以上複雜的用法,當然如果是考試方面還請咬緊牙關背一下吧。
最後值得一提的是,樣態助動詞「そうだ」原則上沒有名詞用法,通常改用「ようだ」、「みたいだ」等,雖然不能說絕對沒有「名詞+そうだ」這樣的例子,但以現代日本語的範疇來說幾乎不會看到這樣的用法,不過名詞否定加上そうだ就算滿常見。
-
▲ あの人は台湾人そうだ。
(一般不會這樣說) -
あの人は台湾人ではなさそうだ。
那個人好像不是台灣人。
名詞肯定句的部分通常用「ようだ」、「みたいだ」等,如下:
-
あの人は台湾人のようだ。
那個人似乎是台灣人。 -
あの人は台湾人みたいだ。
那個人好像是台灣人。 -
あの人は台湾人のように見える。
那個人看起來像台灣人。
「ようだ」、「みたいだ」會在後面繼續學到,等四種用法學完再一次看綜合差別。下一篇是傳聞助動詞「そうだ」,是雙胞胎另一個,請不要錯過它。
