「しっとりしてておいしい」「しっとりしておいしい」文法意思有差別嗎?

町友提問

「しっとりしてておいしい」「しっとりしておいしい」請問兩句文法用法意思有差別嗎?

時雨の町

這兩句在文法與意思上都有些微差異,主要差在「ている」和「する」的接續上,前者表性質,後者則表性質的變化。

しっとり」為擬態語,「しっとりしてて」是「しっとりしていて」的縮約說法,而「しっとりしてておいしい」和「しっとりしておいしい」的差別就在於擬態語後接「している」或「する」,以下說明這兩者的差異。

擬態語作為述語或修飾名詞時,會後接「する」「した」「している」「していた」,至於使用哪個方式則因擬態語而異,並且,不同的擬態語其用法與意思也可能不同,由於篇幅,以下僅以「しっとり」為例說明。

「しっとり」作為述語

後接「している」

表示某物體具有「滋潤、濕潤」的性質。

  • このチョコレートケーキは、とてもしっとりしている
    這個巧克力蛋糕口感很滋潤。

後接「していた」

表示某物體以前具有「滋潤、濕潤」的性質,現在已不具有同樣性質或說話者不知道現在仍具有同樣性質的情況。

  • このクッキー、去年きょねんべたときはもっとしっとりしていたのに、つくかたえちゃったのかな?
    這個餅乾,去年吃的時候明明更滋潤,是不是改變作法了?

後接「する」

VIP 專屬內容

更進一步精進日語?升級VIP

完整文章內容
無廣告體驗
深入學習日語