
使役助動詞介紹
意思:使役助動詞就是使役他人做某件事,有強制命令,也有放任容許的意思。
只有動詞用法,沒有名詞・形容詞・形容動詞的用法
五段動詞第一變化(未然形) +「せる」
上下段動詞第一變化(未然形) +「させる」
カ變第一變化(未然形) +「させる」
サ變第一變化(未然形) +「せる」
記憶要訣
時雨的背法(僅供參考):動詞第一變化「 a 」+「せる」
也就是說,「せる」前面一定是「a」的音,如果不是,請自行加上「さ(sa)」字,這樣就有「a」的音了。
範例
-
五段
書く → 書かせる(ka ka se ru)
第一變化已有 a 音,直接加上「せる」即可 -
サ變
する → させる(sa se ru)
第一變化已有 a 音,直接加上「せる」即可 -
上段
起きる → 起きさせる(o ki sa se ru)
第一變化沒有 a 音,所以請加「さ」
-
下段
食べる → 食べさせる(ta be sa se ru)
第一變化沒有 a 音,所以請加「さ」 -
カ變
来る → 来させる(ko sa se ru)
第一變化沒有 a 的音,所以請加上「さ」
文法
- X は Y を V(さ)せる
- X は Y に V(さ)せる
- X は Y に Z を V(さ)せる
根據不同情境分別有「強制」、「非強制」、「放任、允許」等意思。
具有「強制」的使役
-
課長は部下を出張させます。
課長要部下出差。 -
母は弟をアメリカへ留学させます。
媽媽要弟弟去美國留學。 -
私は息子を日本に行かせます。
我要兒子去日本。
↑ 以上都是要求對方做某件事,而對方未必想做,所以是帶有「命令、要求」的使役
「非強制」的使役
-
お姉さんは子供を笑わせました。
姐姐讓孩子笑了。 -
僕は満点を取って、両親を喜ばせました。
我考滿分讓父母高興。
↑ 以上都並非對方不想做,沒有強制的用法,
具有「放任、允許」的使役
-
母は子供を遊ばせています。
媽媽放任孩子玩。 -
母は弟をアメリカへ留学させました。
媽媽允許弟弟去美國留學。
↑ 以上為對方想做,而允許去做,或是放任對方去做。
強制與非強制之說明
一般來說不會分那麼細,所以如果只有一句話,很難分是強制還是非強制。
例如:「母は弟をアメリカに留学させます。」
中文有可能是「媽媽要求弟弟去美國留學」,也可能是「媽媽允許弟弟去美國留學」,總之中文就是「媽媽讓弟弟去美國留學」,是要求還是允許不得而知(通常看前後文決定)。
自他動詞句型差異
剛剛都只有用到第一個文法「XはYをV(さ)せる」,接下來要看另一個文法「XはYにZをV(さ)せる」,它們之間只有差在助詞,一個是「Yを」。一個是「Yに」。
-
母は子供に宿題をさせました。
媽媽叫孩子寫功課。 -
兄は妹に部屋を掃除させました。
哥哥要妹妹去打掃房間。 -
先生は学生に本を読ませました。
老師讓學生讀書。
-
課長は部下を出張させます。
課長要部下出差。 -
母は子供を遊ばせています。
媽媽放任孩子玩。
一般來說有目的語(受詞)就是他動詞,例如「本を読む」,「本」是目的語,「読む」是他動詞。「出張」、「遊ぶ」沒有目的語(如果要說玩玩具助詞是用で,例如おもちゃで遊ぶ),因此這兩個是自動詞。如何知道有沒有目的語就是看有沒有動作作用的對象,我們會說「打掃房間(把房間打掃乾淨)」,但不會說「出差房間(把房間出差了)」,所以打掃是他動詞,出差是自動詞。
進階學習
剛剛都是以「大部分的情況」來說明,但仍有少部分是例外,不過有點複雜,如果還不熟悉使役的用法可以暫時先跳過以下內容,如果想進一步了解再細讀。
-
母は弟をアメリカへ行かせました。
=母は弟にアメリカへ行かせました。
媽媽讓弟弟去美國。
-
僕は犬を散歩させました。
=僕は犬に散歩させました。
我讓狗去散步。
如果中間又多了表示經過的「を」,則為了避免二次「を」造成語意不清,一般使用「に」。例如:私は犬に公園を散歩させる(我讓狗在公園散步)。
錯誤例子
このメッセージが彼に感動させました。
這個信息讓他很感動。
→「メッセージ」並非生命。應改為:このメッセージが彼を感動させた。
彼女が彼に感動させました。
她讓他很感動。
→ 動詞為非意志動詞。應改為:彼女が彼を感動させました。
このメッセージが彼にやる気を起こさせました。
這個信息讓他拿出了幹勁。
非意志動詞:人的意志無法控制的動詞,如:困る、驚く、悲しむ…
補充
「(さ)せる」也可以做變化。例如:起きさせよう、着させない、書かせてくれ、来させてください、行かせれば、勉強をさせろ...等等。
依據不同接續都可以增加意思,如「讓他起來吧」、「不讓他穿」、「讓我寫吧」、「請讓他過來吧」、「如果讓他去的話」「給他寫」、等等,這些就請參考各別的文章(如否定篇、假定篇)等,再自行加以綜合運用,因為這篇再寫下去大家就要跑光了……
N5文法35【表現篇】「てください」
N4文法11「ば」表假定條件
N4文法28「授受動詞」あげる、くれる、もらう
N4文法29「て形+授受動詞」てあげる、てくれる、てもらう
N3文法49「てくれ」強烈命令
